| 創刊号 | 昭和48年4月30日発行 | |||
| 巻頭言 | 宮城植物の会の発足に寄せて | 吉岡邦二 | i | |
| 発刊の言葉 | 佐々木豊 | ii | ||
| 原報 | 石巻市牧山の自然植生と注目すべき植物 | 佐々木豊 | 1 | |
| 牧山のシダ植物 | 高橋和吉 | 10 | ||
| 仙台市付近でみられる帰化植物 | 内藤俊彦 | 12 | ||
| 高舘山のモミ・ウラジロガシ林について | 菅原亀悦 | 20 | ||
| 宮城県内植物群落調査ノート(1) | 菊池多賀夫 | 21 | ||
| 宮城県の帰化植物(その1) | 小倉英男・及川武良夫 | 24 | ||
| 網地島の植物 | 高橋和吉 | 27 | ||
| 宮城県植物雑記(1) | 上野雄規 | 29 | ||
| 植物採集メモ | 宮城県におけるトケンランの産地について | 斉藤清・岡崎弘 | 34 | |
| 宮城県におけるトキリマメの産地について | 斉藤清 | 34 | ||
| 学習ノート | 植物のからだ 1.種子と果実 | 木村中外 | 35 | |
| 詩歌 | やさしいふくじゅ草 | 宍戸ひさ子 | 36 | |
| 随想 | 欅 | 横山宏 | 37 | |
| 教室随想 | 石川ヨシ | 37 | ||
| 植物への転向 | 志村進 | 38 | ||
| その他 | 会員の著書紹介 | 40 | ||
| 1972年宮城県植物関係ニュース | 41 | |||
| 事務局報告 | 43 | |||
| 会員名簿 | 45 | |||
| 第2号 | 昭和49年4月30日発行 | |||
| 巻頭言 | 随想 | 加藤陸奥雄 | i | |
| 原報 | 伊豆沼に産する若干の注目すべき種 | 京極隆弥 | 1 | |
| 岩手県産「てんなんしょう属」の分布 | 笹村祥二 | 3 | ||
| 宮城県の帰化植物(その2) | 小倉英男・及川武良夫 | 6 | ||
| 加護坊山のシダ植物 | 高橋和吉 | 8 | ||
| 石巻地方植物記 | 佐々木豊 | 10 | ||
| 宮城植物雑記 U | 上野雄規 | 15 | ||
| 庭の植物目録 | 内藤俊彦 | 21 | ||
| 苗 | 高橋 昌 | 24 | ||
| 河南町の植物(その1)-須江山地区の植物- | 大久保守哉 | 25 | ||
| 園芸ノート | 滅び行く「ムラサキ」を植えてみては | 大友敬雄 | 28 | |
| 植物採集メモ | 県内初発見 ヒゴスミレ | 高橋和吉 | 30 | |
| こんな低地にまで高山植物が!! -サギスゲ、コバイケイソウ、ミツガシワ- | 高橋和吉 | 30 | ||
| 植物戸籍またも増加 -Lemmaphyllum microphyllum Pr. マメヅタ(ウラボシ科)- | 内藤俊彦 | 31 | ||
| 学習ノート | 植物のからだ 2.葉の裏と表 | 木村中外 | 32 | |
| 随想 | 植物の生活そして宗教 | 蓬田久義 | 34 | |
| 近くで見つけた興味ある植物 | 熊耳久雄 | 35 | ||
| ズンドババやギンボッパ | 斉藤清 | 36 | ||
| 科学館の窓口から | 庄司直人 | 38 | ||
| エッチ植物考 | 管野邦夫 | 41 | ||
| その他 | 1973年宮城県生物関係ニュース | 42 | ||
| 昭和48年度事務局報告 | 44 | |||
| 創刊号正誤表 | 47 | |||
| 第3号 | 昭和50年5月31日発行 | |||
| 原報 | 宮城県産タヌキモ科の分類と分布 | 上野雄規 | 1 | |
| 角田高校所蔵明治時代の植物標本について | 滝口政彦 | 10 | ||
| 尼崎のオオバボダイジュ-イヌシデ林 | 佐々木豊 | 14 | ||
| 宮城県内植物群落調査ノート(2) | 菊池多賀夫 | 16 | ||
| キヨスミウツボについて | 高橋和吉 | 18 | ||
| 石巻市桂島の植生と植物相 | 内藤俊彦 | 20 | ||
| 加美郡地方に発生する有毒キノコ | 野村正治 | 34 | ||
| 仙台城の松並木 | 石田嘉兵衛 | 37 | ||
| 1973年発表宮城県植物関係文献目録 | 事務局 | 39 | ||
| 園芸ノート | ヒメシャガを植えてみては | 佐藤良雄 | 41 | |
| 植物採集メモ | 宮城県の2-3の興味ある植物 | 相場清一 | 42 | |
| 県内の植物新産地 | 内藤俊彦・菅原亀悦 | 44 | ||
| ヒゲネワチガイソウの北限産地 | 上野雄規 | 44 | ||
| 宮城県にオサバグサ産す | 上野雄規・上田宗敏 | 45 | ||
| 石巻地方の植物採集メモ | 佐々木豊 | 45 | ||
| 学習ノート | 植物のからだ3.萼片と花弁 | 木村中外 | 47 | |
| 随想 | 植物の旅(1)伊豆大島 | 八島光雄 | 49 | |
| アメリカ,カナダの植物風景 | 葛城教信 | 51 | ||
| ヤツデの花と昆虫 | 高橋雄一 | 52 | ||
| 宮城県の西洋野菜栽培の起源 | 坂本 誠 | 54 | ||
| 嘘つき植木屋 | 熊耳久雄 | 55 | ||
| 自然に接して | 大宮里見 | 57 | ||
| 街路樹によせて | 石川ヨシ | 58 | ||
| 糠 | 高橋 昌 | 59 | ||
| 1974年宮城県植物関係ニュース | 61 | |||
| 昭和49年度事務局報告 | 64 | |||
| 第2号正誤表 | 66 | |||
| 編集後記 | 66 | |||
| 第4号 | 昭和51年11月31日発行 | |||
| 原報 | 県内産イワガネゼンマイ属について | 高橋和吉 | 1 | |
| 角田高校所蔵明治時代の植物標本について(その2) | 滝口政彦 | 3 | ||
| わが校(仙台市立東六番丁小学校)の植物目録 | 高橋雄一 | 8 | ||
| 東北中南部から記録された帰化植物の目録 | 上野雄規 | 11 | ||
| 宮城県の帰化植物(その3) | 小倉英男・及川武良夫 | 19 | ||
| 園芸ノート | エビネの栽培 | 岡崎 弘 | 21 | |
| 植物採集メモ | 2,6,20 | |||
| 学習ノート | 植物群落の調べ方(1) | 内藤俊彦 | 23 | |
| 随想 | 草木合切袋1 | 佐々木豊 | 25 | |
| レンゲショウマ雑記 | 熊耳久雄 | 26 | ||
| 植物の旅(2)飯豊連峰 | 八島光雄 | 29 | ||
| 私のスケッチブックから | 大宮里見 | 31 | ||
| 1974年発表宮城県植物関係文献目録 | 32 | |||
| 昭和50年度事務局報告 | 33 | |||
| 第3号正誤表 | 34 | |||
| 編集後記 | 34 | |||
| 第5・6号 | 昭和53年5月30日発行 | |||
| 吉岡邦二先生 | 菅原亀悦 | 1 | ||
| 研究ノート | 伊具郡丸森町における注目すべき植物の分布 | 浅利聡温 | 3 | |
| 県内の校地内に見られる野生植物-小学校52校に出現した植物- | 高橋和吉 | 13 | ||
| ヤブレガサの花粉媒介こん虫 | 高橋雄一 | 22 | ||
| 角田高校所蔵明治時代の植物標本について(その3) | 滝口政彦 | 24 | ||
| 宮城県をタイプ産地とする植物T | 上野雄規 | 28 | ||
| イヌムラサキシキブについて | 京極髴\ | 31 | ||
| 1976年頃から1977年秋までに「松島町内で採集したシダ植物」 | 熊耳久雄 | 34 | ||
| 伊具地方のスミレ | 木皿 理 | 36 | ||
| シカと植物(1) | ||||
| シカが植物に与えるさまざまな影響 | 高槻成紀 | 37 | ||
| 園芸ノート | センダイトウヒレンについて | 大友敬雄 | 44 | |
| 植物採集ノート | 46 | |||
| 学習ノート | 植物群落の調べ方(U) | 内藤俊彦 | 48 | |
| 随想 | 鬼の金棒の記 | 管野邦夫 | 56 | |
| 植物と風習 | 八島光雄 | 57 | ||
| 私は花を思う | 黒崎三雄 | 58 | ||
| 亘理地方の植物方言名(2) | 斉藤 清 | 59 | ||
| 舞鷺草 | 熊耳久雄 | 60 | ||
| 私のスケッチブックから(2) | 大宮里見 | 61 | ||
| 植物の旅(3) | 八島光雄・斉藤 清 | 62 | ||
| 白米 | 高橋 昌 | 65 | ||
| 会員寸話 | 昭和51・52年度事務局報告 | 76 | ||
| 会員名簿 | 77 | |||
| 第4号正誤表 | 85 | |||
| 編集後記 | 86 | |||
| 第7号 | 昭和54年12月30日発行 | |||
| 研究ノート | 川台山の植物群落 | 佐々木武夫・内藤俊彦 | 1 | |
| 大和町鎌房地域の蘚苔類 | 横山正弘 | 6 | ||
| 古川市化女沼及びその周辺のシダ植物 | 高橋和吉 | 11 | ||
| 宮城県白石市におけるムヨウランの分布 | 上野雄規・保谷忠良 | 14 | ||
| 白石興産株式会社構内の外来植物 | 吉田 栄 | 19 | ||
| 1978年に「松島町内で採集した植物」 | 熊耳久雄 | 27 | ||
| 園芸ノート | 暖地性シダの越冬について | 岡崎 弘・森 弘 | 29 | |
| 学習ノート | 植物群落の階層構造 | 内藤俊彦 | 31 | |
| 随想 | 草木合切袋2 | 佐々木豊 | 36 | |
| 植物と風習 | 八島光雄 | 38 | ||
| 会員寸話 | 40 | |||
| 植物採集ノート | 44 | |||
| 昭和53年度事務局報告 | 44 | |||
| 編集後記 | 45 | |||
| 第8・9号 | 昭和56年12月30日発行 | |||
| 研究ノート | 福島県浜通り地方の蘚類 | 岩月善之助・木口博史・横山正弘・渡辺良象 | 1 | |
| 福島県浜通り地方の苔類とツノゴケ類 | 湯沢陽一・水谷正美 | 13 | ||
| 宮城県白石市権現山の興味ある植物 | 保谷忠良・上野雄規 | 19 | ||
| 仙南地方(伊具郡・角田市・亘理郡)のカシ類の分布 | 滝口政彦 | 22 | ||
| 川台山の植物群落(つづき) | 佐々木武夫・内藤俊彦 | 28 | ||
| 仙台市青葉山におけるセイタカアワダチソウの増殖 | 高橋忠吉 | 37 | ||
| 園芸ノート | 山野草を楽しむ -ダイモンジソウ- | 大友敬雄 | 39 | |
| 学習ノート | 樹木の太さの測定 | 内藤俊彦 | 41 | |
| 随想 | 植物雑記 ?タカトウダイとナツトウダイの花色 | 相場清一 | 44 | |
| 地図植物散歩1. | 内藤俊彦 | 45 | ||
| 七ヶ宿植物観察会 | 角田 稔 | 50 | ||
| 栗駒山観察会の記 | 山崎みつ | 51 | ||
| 植物採集ノート | キイロミミガタテンナンショウの採集報告 | 小川茂・丸山武士・藤田卓・木村中外 | 54 | |
| ベニシュスラン(Goodyera macrantha Maxim.)の採集報告 | 内藤俊彦 | 55 | ||
| コウヤボウキ | 藤田 卓 | 55 | ||
| 会長就任にあたって | 木村中外 | 56 | ||
| 昭和54・55年度事務局報告 | 57 | |||
| 編集後記 | 58 | |||
| 第10号 | 昭和58年3月30日発行 | |||
| 研究ノート | セキショウモ(Vallisneria natans (Lour.) Hara)の雄花花披片細胞にみられる赤色顆粒について | 木村中外・小川茂 | 1 | |
| 国立花山少年自然の家野外活動地域の植生と植物相 | 佐々木武夫・内藤俊彦 | 2 | ||
| 宮城県及びその周辺のイカリソウ属の分布と形態 | 丸山武士・木村中外 | 25 | ||
| 松島町富山地域の蘚苔相 | 横山正弘 | 33 | ||
| 文献に現れた宮城県タケ科目録 | 上野雄規 | 39 | ||
| 宮城県植物方言雑考 | 佐藤政一 | 46 | ||
| 学習ノート | 樹高の高さの計り方 | 内藤俊彦 | 50 | |
| 植物採集ノート | ナンゴクミネカエデ(Acer Tschonoskii ver. australe Momotani)の分布について | 藤田 卓 | 53 | |
| イワヒメワラビ(Hypolepis punctata (Thunb.) Mett.)の分布について | 藤田 卓 | 54 | ||
| 宮城県新産植物 | 庄子邦光 | 54 | ||
| 随想 | 樹肌に触れる | 三浦嘉一 | 56 | |
| 昭和56年度事務局報告 | 57 | |||
| 編集後記 | 58 | |||
| 第11・12号 | 昭和60年3月30日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県産高等植物目録 T. 単子葉篇 | 宮城県植物目録小委員会 | 1 | |
| 宮城県白石市に産する注目すべき植物 | 上野雄規 | 15 | ||
| 白石小・中学校校地産野生植物目録 | 村上恵美 | 19 | ||
| 亘理地方のシイノキについて | 米山明則 | 29 | ||
| 1981年?1982年6月までに松島町内で採集したシダ植物 | 熊耳久雄 | 30 | ||
| 宮城県植物方言雑考(2) | 佐藤政一 | 31 | ||
| 随想 | 敦盛草との出会い | 庄子幸一 | 35 | |
| 私の植物スケッチから オオオナモミとマメダオシ | 大宮里見 | 36 | ||
| 学習ノート | 垂直分布帯の調べ方 | 内藤俊彦 | 37 | |
| 特別再録 | 宮城縣産植物目録 | 飯柴永吉 | 39 | |
| 会員寸話 | 50 | |||
| 編集後記 | 54 | |||
| 第13号 | 昭和62年1月30日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県産高等植物目録 U.合弁花篇 | 宮城県植物目録小委員会 | 1 | |
| 栗駒山世界谷地湿原の蘚苔相 | 横山正弘 | 16 | ||
| 角田市のシダ植物 | 森 俊 | 23 | ||
| 社寺林の樹木相の変化―仙台・千葉の例― | 大友敬雄 | 29 | ||
| 宮城県植物方言雑考(3) | 佐藤政一 | 32 | ||
| 学習ノート | 分散様式の調べ方 | 内藤俊彦 | 35 | |
| 採集ノート | 登米郡にミドリヒメワラビを産す | 上野雄規 | 38 | |
| アメリカアゼナ | 森 俊 | 39 | ||
| 随想 | 植物の名前 | 佐藤俊彦 | 40 | |
| 記事 | 41 | |||
| 会員名簿 | 43 | |||
| 第14号 | 昭和63年1月30日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県産高等植物目録 V.離弁花篇 | 宮城県植物目録小委員会 | 1 | |
| 宮城県をタイプ山地とする植物U | 上野雄規 | 24 | ||
| 角田市「内町湖」の興味ある植物 | 森 俊 | 30 | ||
| 都市内で観察した路地植物について―京都,名古屋,東京の例を加えて― | 大友敬雄・飯泉 茂 | 33 | ||
| 大倉山風穴(仮称)について | 浅野 修・庄子邦光 | 38 | ||
| 記事 | 白石市越河方面植物観察会報告 | 40 | ||
| 昭和61・62年度事業報告 | 44 | |||
| 第15号 | 平成2年3月30日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県産高等植物目録 W.シダ植物篇・裸子植物篇 | 宮城県植物目録小委員会 | 1 | |
| 片山・荒湯地獄地域の蘚苔類食性と蘚苔相 | 横山正弘 | 8 | ||
| 採集ノート | アオホラゴケとミヤマウメモドキ | 森 俊 | 20 | |
| 観察会記録 | 丸森町阿武隈川沿い観察会 | 21 | ||
| 神取山観察会 | 22 | |||
| 花山観察会 | 23 | |||
| 不忘山観察会 | 26 | |||
| 南沢川観察会 | 28 | |||
| 西風蕃山観察会 | 30 | |||
| 記事 | 1988年度事業報告 | 33 | ||
| 1989年度事業報告 | 33 | |||
| 会員名簿 | 34 | |||
| 第16号 | 平成3年3月30日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県におけるセイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.)の分布 T | 内藤俊彦 | 1 | |
| 東北地方における江戸時代の庭園の植栽植物について | 斎藤 清 | 39 | ||
| 資料 | 飯柴永吉の著作目録について | 飯泉 茂 | 48 | |
| 1978-1988年発表宮城県植物関係文献目録 T | 上野雄規 | 53 | ||
| 採集ノート | 仙台市に自生!!―ヒメカイウの新産地― | 浅野 修・庄子邦光 | 64 | |
| ビロードトラノオの産地 | 池田弘子 | 66 | ||
| 雑録 | 危機に瀕する宮城県産高等植物 | 内藤俊彦 | 69 | |
| 随想 | 私の七草 | 庄子清子 | 73 | |
| 観察会記録 | 志賀高原 | 74 | ||
| 大和町宮床・升沢 | 79 | |||
| 浜市海岸 | 83 | |||
| 徳仙丈山 | 85 | |||
| 岩岳 | 86 | |||
| 太白山 | 88 | |||
| 記事 | 1990年度(平成2年)事業報告 | 94 | ||
| 会員名簿 | 95 | |||
| 第17号 | 平成4年6月30日発行 | |||
| 研究ノート | ルーツをたずねて―バケヌカボことハイランド・ベント― | 庄子邦光 | 1 | |
| 宮城県におけるセイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.)の分布 U. 仙北平野の場合 | 内藤俊彦 | 9 | ||
| 亘理地方のシイノキについて(2) | 米山明則 | 35 | ||
| ウキクサ科植物の新分布3種 | 森 俊 | 36 | ||
| ツクバネソウ(Piris tetraphylla A. Gray)の地下茎について | 内藤俊彦 | 37 | ||
| 角田市のシダ植物 補遺 | 森 俊 | 39 | ||
| 随想 | いぐね | 熊澤勝江 | 41 | |
| 船形山登山に参加して | 小野寺恵子 | 41 | ||
| 観察会記録 | 斗蔵山観察会 | 42 | ||
| 薬?山観察会 | 47 | |||
| 野蒜海岸観察会 | 51 | |||
| 船形山観察会 | 55 | |||
| 長沼観察会 | 59 | |||
| 虎岩観察会 | 62 | |||
| 記事 | 1991年度事業報告 | 66 | ||
| 会員名簿 | 67 | |||
| 宮城の植物16号正誤表 | 71 | |||
| 編集後記 | 72 | |||
| 第18号 | 平成5年12月15日発行 | |||
| 研究ノート | ヒメワタスゲの保護と増殖について | 大友敬雄 | 1 | |
| 白石市小原のカヤ種子の大きさ | 内藤俊彦 | 6 | ||
| 宮城県仙南地方の生物に関する俗信と言い伝え | 中村 得喜秀 | 21 | ||
| 宮城県におけるセイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.)の分布 V. 北上山地の場合 | 内藤俊彦 | 40 | ||
| イノモトソウ | 小野治子 | 65 | ||
| 資料 | 1978-1988年発表宮城県植物関係文献目録U*(付 宮城県植物文献目録補遺) | 上野雄規 | 66 | |
| 観察会記録 | 松島町富山観察会 | 77 | ||
| 西風蕃山観察会 | 81 | |||
| 蔵王連峰杉ヶ峰観察会 | 85 | |||
| 二口渓谷観察会 | 87 | |||
| 京ヶ森観察会 | 91 | |||
| 新川ライン観察会 | 94 | |||
| 記事 | 1992年度事業報告 | 98 | ||
| 会員名簿 | 99 | |||
| 編集後記 | 104 | |||
| 第19・20号 | 平成7年4月15日発行 | |||
| 研究ノート | ヤナギの話 1. ヤマヤナギ(1) | 境 秀紀 | 1 | |
| センダイヨシノ Prunus × sakabai Makino | 斎藤 清・八島光雄 | 12 | ||
| 亘理地方のシイノキについて(3) | 米山明則 | 25 | ||
| 観察会記録 | 京ヶ森観察会 | 29 | ||
| 鳴子町潟沼観察会 | 34 | |||
| 箟岳山観察会 | 37 | |||
| 泉ヶ岳観察会 | 40 | |||
| 県民の森観察会 | 43 | |||
| 大和町七つ森笹倉山観察会 | 45 | |||
| 傾城森の植物 | 49 | |||
| 神割崎(一泊)観察会 | 51 | |||
| トヤケ森山観察会報告 | 54 | |||
| 蔵王(観光道路)観察会 | 58 | |||
| 随想 | 私の楽園は | 62 | ||
| 旭が丘周辺にかつて見られた植物 -主として野草の思い出- | 63 | |||
| 記事 | 1993・1994年度事業報告 | 64 | ||
| 会員名簿 | 66 | |||
| 編集後記 | 70 | |||
| 次に進む> | このページのトップに戻る↑ | |||