| 第21号 | 平成8年5月30日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県におけるヤマコウバシの分布 | 滝口政彦 | 1 | |
| 宮城県におけるセイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.)の分布 W. 奥羽山脈南部地域の場合 | 内藤俊彦 | 9 | ||
| 石巻市籠峰山の植生及び植物相 | 加藤高政 | 31 | ||
| 緑化樹としてのヤナギ優良樹種の選定 | 八島光雄 | 53 | ||
| 船形山ブナ林内に生育する樹木の幹上に着生する蘚苔植物群落 | 横山正弘 | 62 | ||
| 庭木のモミジ・カエデ類について | 大友敬雄 | 84 | ||
| <名木・巨木シリーズ> | 山王の桜 | 佐々木 豊 | 88 | |
| 観察会記録 | 春の観察会 | 89 | ||
| 亘理公園-愛宕山観察会 | 90 | |||
| 蒲生海岸観察会 | 94 | |||
| 鳴子町禿岳(一泊)観察会 | 97 | |||
| 桂島観察会 | 101 | |||
| 記事 | 会員名簿 | 104 | ||
| 編集後記 | 109 | |||
| 第22号 | 平成10年4月1日発行 | |||
| 研究ノート | 南蔵王登山道刈田峠付近のアオモリトドマツの立ち枯れについて | 中村 得喜秀 | 1 | |
| 鹿島台町のため池の植生 | 横山正弘 | 6 | ||
| 東北大学理学部附属植物園ヤナギ園植栽目録(1) | 八島光雄・斎藤 清 | 25 | ||
| 宮城植物の会25周年史 | 上野雄規 | 35 | ||
| 植物紀行 | 太平洋、西サモアの自然とシダ植物をたずねて | 倉辻礼子 | 47 | |
| 随筆 | 植物いんぴん語り | 管野邦夫 | 53 | |
| 観察会記録 平成8年度 | 桂島観察会 | 飯田敞子 | 55 | |
| 七ヶ宿町山伏森・傾城森観察会 | 横山正弘 | 59 | ||
| 丸森町夫婦岩(一泊)観察会 | 森 俊 | 65 | ||
| 三迫川河川敷観察会 | 佐々木 豊 | 69 | ||
| 三十三観音観察会 | 境 秀紀 | 73 | ||
| 定点観察会 斗蔵山 | 森 俊 | 76 | ||
| 〃 七ツ森 | 浅野 修 | 79 | ||
| 記事 | 1995,1996年度事業報告 | 84 | ||
| 会員名簿 | 87 | |||
| 編集後記 | 92 | |||
| 第23号 | 平成11年4月1日発行 | |||
| 研究ノート | 宮城県自衛隊施設産維管束植物仮目録 T | 上野雄規・庄子邦光・高橋和吉・藤田卓・森俊・横山正弘 | 1 | |
| 天然記念物「青葉山」の樹木の戸籍調べ | 内藤俊彦・滝口政彦・横山正弘 | 10 | ||
| 東北大学理学部附属植物園ヤナギ園植栽目録(2) | 八島光雄・斎藤 清 | 24 | ||
| 資料 | 鈴木長治先生業績目録 | 上野雄規 | 31 | |
| 植物紀行 | 南海の島々にシダ植物を求めて -フィジー、オーストラリア、ソロモン- | 倉辻礼子 | 37 | |
| 書評 | ダーウィンの花園 | 長島康雄 | 44 | |
| 観察会記録 平成9年度 | 青麻山観察会 | 境 秀紀 | 45 | |
| 岩出山観察会 | 横山正弘 | 47 | ||
| 椿島(一泊)観察会 | 境 秀紀 | 51 | ||
| 鎌倉山観察会 | 滝口政彦 | 55 | ||
| 権現森山観察会 | 藤田 卓 | 58 | ||
| 定点観察会 植物園 | 内藤俊彦 | 60 | ||
| 記事 | 1997年度事業報告・役員名簿 | 62 | ||
| 会員名簿 | 64 | |||
| 第22号の訂正・正誤 | ||||
| 編集後記 | ||||
| 第24・25号 | 平成12年6月1日発行 | |||
| 研究ノート | 斗蔵山のモミの年輪について | 滝口政彦 | 1 | |
| 広瀬川流域のチマキザサ分布の観察 | 内島立郎 | 7 | ||
| 都市公園における植物の大気浄化作用に関する研究T 冬季と夏季の二酸化窒素の分布について | 河合亮太・小山泰地・長島康雄 | 9 | ||
| 宮城県の調整水田の植生 | 横山正弘 | 16 | ||
| 植物紀行 | 古川市のすたれゆく植物方言 | 高橋和吉 | 32 | |
| 古川市江合橋周辺の植物 | 高橋和吉 | 34 | ||
| 東マレーシア(ボルネオ)の熱帯雨林に見るウツボカズラ | 倉辻礼子 | 37 | ||
| シダ植物再調査のため 再びフィジーへ | 倉辻礼子 | 39 | ||
| カザグルマに出会って | 恵美泰子 | 44 | ||
| 書評 | 花の自然史 | 長島康雄 | 46 | |
| 観察会記録 平成10年度 | 青葉山観察会 | 駒木禎子 | 47 | |
| 山下海岸観察会 | 倉辻礼子 | 51 | ||
| 虎岩・渡瀬風穴(一泊)観察会 | 上野雄規 | 53 | ||
| 古川市荒谷・小野植物観察会 | 横山正弘 | 58 | ||
| 県民の森観察会 | 飯田敞子 | 61 | ||
| 観察会記録 平成11年度 | 県民の森観察会 | 飯田正量 | 65 | |
| 泉ヶ岳観察会 | 駒木禎子 | 69 | ||
| 栗駒山(一泊)観察会 | 横山正弘 | 73 | ||
| 寒風沢島観察会 | 大友敬雄 | 76 | ||
| 斗蔵山観察会 | 滝口政彦 | 80 | ||
| 平成11年度定点観察会 植物園 | 内藤俊彦 | 85 | ||
| 記事 | 1998年度事業報告・役員名簿 | 86 | ||
| 1999年度事業報告・役員名簿・役割分担 | 88 | |||
| 会員名簿 | 91 | |||
| 第23号の訂正・正誤 | ||||
| 編集後記 | ||||
| 第26号 | 平成13年4月1日発行 | |||
| 研究ノート | モミの樹幹の形態と年齢について | 内藤俊彦 | 1 | |
| 都市公園における植物の大気浄化作用に関する研究U -交通量・卓越風・優占する樹木が二酸化窒素に与える影響- |
長島康雄・河合雅史 | 5 | ||
| 宮城県自衛隊施設産維管束植物仮目録U | 上野雄規・佐々木豊・庄子邦光・高橋和吉・藤田卓・森 俊・横山正弘 | 14 | ||
| 環境庁RDB植物Tに収録された宮城県産植物 | 上野雄規 | 25 | ||
| 植物紀行 | ニューカレドニアのシダ -補充調査へ- | 倉辻礼子 | 35 | |
| 随筆 | またまたインピン | 管野邦夫 | 41 | |
| 食料になるカンテンイタビ(クワ科) | 倉辻礼子 | 43 | ||
| 学習ノート(X) | 雄しべの数 | 木村中外 | 44 | |
| 読書ノート | 私家版読書ノートV 分布図を描くことの意義とは | 長島康雄 | 46 | |
| 木のえだぶんぶんごまを回そう | 上野トモ子 | 47 | ||
| 待望の「宮城県植物目録2000」ついに発刊 | 49 | |||
| 観察会記録 平成12年度 | 仙台市蕃山観察会 | 駒木禎子 | 51 | |
| 涌谷町城山公園観察会 | 境 秀紀 | 57 | ||
| 塩釜市寒風沢島観察会 | 飯田正量 | 61 | ||
| 小野田町田谷地沼(一泊)観察会 | 飯田敞子・恵美泰子 | 66 | ||
| 角田市・山元町深山観察会 | 渡辺啓子 | 73 | ||
| 仙台市秋保大滝観察会 | 恵美泰子 | 77 | ||
| 定点観察会 植物園 | 内藤俊彦 | 82 | ||
| 平成13年度定点観察会のご案内 | 83 | |||
| 記事 | 2000年度事業報告・役員名簿・役割分担 | 84 | ||
| 会員名簿 | 87 | |||
| 第24・25号の訂正・正誤 | ||||
| 編集後記 | ||||
| 第27号 | 平成14年6月15日発行 | |||
| 講演記録 | 植物の形の持つ意味を考える | 根本智行 | 1 | |
| 研究ノート | 三葉のクロマツ | 内藤俊彦 | 5 | |
| 宮城県のヒメバイカモの分布と生活史 | 目黒 聡・滝口政彦 | 9 | ||
| 仙台市深沼海岸で観察した帰化植物オニハマダイコンについて | 内島立郎 | 16 | ||
| 東北大学大学院理学研究科附属植物園内で発生した山火事について | 内藤俊彦 | 18 | ||
| 都市緑地公園における植物の大気浄化作用に関する研究V | 長島康雄 | 22 | ||
| 随想 | 自然環境保全の視点 風の谷のナウシカの「腐海」と植物の大気浄化作用 | 長島康雄 | 29 | |
| 花筏 | 木村中外 | 32 | ||
| 学習ノート(Y) | 雄しべ | 木村中外 | 33 | |
| 観察会記録 平成13年度 | 鈎取山国有林観察会(早春の植物) | 坊沢由美子 | 35 | |
| 面白山観察会(新緑の山) | 駒木禎子 | 39 | ||
| 仙台市深沼観察会(海辺の植物) | 飯田正量 | 44 | ||
| 女川町出島(一泊)観察会(島嶼) | 境 秀紀 | 47 | ||
| 三本木町館山公園観察会(丘陵の植物) | 高橋和吉・恵美泰子 | 54 | ||
| 泉ヶ岳観察会(山の秋) | 飯田正量 | 58 | ||
| 記事 | 2001年度事業報告・役員名簿・役割分担 | 63 | ||
| 会員名簿 | 66 | |||
| 編集後記 | ||||
| 書籍紹介 | ||||
| 第28号 | 平成15年9月16日発行 | |||
| 講演記録 | モクレン目の分類と被子植物の大系統 -被子植物の起源を考える- | 林 義昭 | 1 | |
| 研究ノート | 仙台市街地に生育する樹木の幹上に成立する蘚苔植物群落 | 横山正弘 | 5 | |
| 生育する植物が都市公園の音環境に与える影響 | 長島康雄・河合雅史・鈴木剣士郎・中島匠 | 17 | ||
| 仙台市内で観察した最近入ってきたと思われる帰化植物 | 内島立郎 | 28 | ||
| 小原のヒダリマキガヤの種子の大きさ | 内藤俊彦 | 30 | ||
| 随想 | 思い出深い植物 | 倉辻礼子 | 42 | |
| 佐川町 | 上野トモ子 | 45 | ||
| 思いつくまま | 木村中外 | 46 | ||
| 学習ノート | 零余子(むかご) | 木村中外 | 48 | |
| 観察会記録 平成14年度 | 松島町富山観音観察会(早春の植物) | 井上 薫・恵美泰子 | 49 | |
| 岩出山町松沢・蛭沢観察会(新緑の植物) | 横山正弘 | 53 | ||
| 丸森町阿武隈川沿い観察会(沿線の植物) | 渡辺啓子・岡崎キヌ | 57 | ||
| 石巻市田代島(一泊)観察会(島の植物) | 境 秀紀・高橋和吉 | 61 | ||
| 蔵王町南蔵王観察会(高山の秋) | 駒木禎子 | 67 | ||
| 仙台市奥新川観察会(紅葉) | 飯田正量 | 69 | ||
| 仙台市太白山観察会(冬の姿) | 上野雄規 | 73 | ||
| 定点観察会(植物園) | 内藤俊彦 | 75 | ||
| 記事 | 2002年度事業報告・役員名簿・役割分担 | 76 | ||
| 会員名簿 | 77 | |||
| 編集後記 | ||||
| 宮城の植物27号の訂正 | ||||
| 第29号 | 平成16年6月16日発行 | |||
| 講演記録 | ヒメサユリを素材としたユリの品種育成 | 宮城県農業・園芸総合研究所 鈴木誠一 |
1 | |
| 研究ノート | 宮城県島嶼産維管束植物仮目録T 志津川町荒島 | 上野雄規 | 3 | |
| 河北町沢田山の植物目録 | 下山祐樹 | 12 | ||
| 放送大学宮城学習センター(旧東北大学理学部生物学教室)周辺の緑環境 T | 内藤俊彦・津久井孝博 | 25 | ||
| 大年寺山で確認したホシダについて | 下山祐樹 | 36 | ||
| 仙台市西道路周辺の植生景観の変遷 | 長島康雄・高橋宏明 | 37 | ||
| 随想 | シナノキの話 | 内島立郎 | 42 | |
| 東濃地方に自生するハナノキ、シデコブシを訪ねる | 倉辻礼子 | 44 | ||
| ハクビシンが夜中に遊ぶ学校 | 滝口政彦 | 46 | ||
| 学習ノート | 花式と花式図 | 木村中外 | 49 | |
| 観察会記録 平成15年度 | 権現森観察会(早春の植物) | 駒木禎子 | 50 | |
| 鳴子町東鳴子観察会(新緑の植物) | 恵美泰子 | 55 | ||
| 山元町浜吉田観察会(海岸の植物) | 小島和夫 | 57 | ||
| 鳴子町鬼首(一泊)観察会(ブナ林の植物) | 横山正弘 | 60 | ||
| 桑沼観察会(紅葉) | 飯田正量 | 65 | ||
| 記事 | 2003年度事業報告・役員名簿・役割分担 | 69 | ||
| 会員名簿 | 72 | |||
| 編集後記 | ||||
| 宮城の植物28号の訂正 | ||||
| 第30号 | 平成17年6月16日発行 | |||
| 研究ノート | 斗蔵山の樹木の年輪についてU | 滝口政彦 | 1 | |
| 宮城県大崎地方の水田地帯の水路上に見られる水生植物群落 | 横山正弘 | 10 | ||
| 放送大学宮城学習センター(旧東北大学理学部生物学教室)周辺の緑環境 U | 内藤俊彦 | 22 | ||
| 鳴子ダムサイト付近から鬼首にかけての荒尾湖周辺に見られるシダ植物について | 高橋和吉 | 33 | ||
| 仙台市内における帰化植物の観察メモ(1) | 内島立郎 | 36 | ||
| 大年寺山の暖地性植物 | 下山祐樹 | 38 | ||
| 随想 | 田中一村が描いた奄美の植物 | 上野トモ子 | 41 | |
| 観察会にて(短歌) | 木村アイ子 | 44 | ||
| 学習ノート | 雄しべの内向と外向 | 木村中外 | 45 | |
| タンポポの雑種について(研究紹介) | 内島立郎 | 46 | ||
| 観察会記録 平成16年度 | 仙台市水の森公園観察会(里山の植物) | 飯田敞子 | 48 | |
| 丸森町岩岳観察会(岩場の植物) | 滝口政彦 | 52 | ||
| 古川市化女沼観察会(水辺の植物) | 井上 薫 | 56 | ||
| 気仙沼市大島(一泊)観察会(島の植物) | 杉山多喜子 | 60 | ||
| 宮城蔵王(澄川)観察会(山地の紅葉) | 飯田正量 | 66 | ||
| 宮城のおし葉展報告 | 上野雄規 | 70 | ||
| 講演記録 | 山形県レッドデータブックの作成に携わって(個体群) | フロラ山形副会長 高橋信弥 |
73 | |
| 記事 | 2004年度事業報告・役員名簿・役割分担 | 77 | ||
| 会員名簿 | 81 | |||
| 編集後記 | ||||
| <前に戻る | 次に進む> | このページのトップに戻る↑ | ||