宮城植物の会は、1972年に東北大学理学部付属植物園内で設立され、全県的な唯一の植物関連任意団体として活動しています。
年6回の観察会をはじめ、12月に「会員のつどい」を開催しています。また、会員からの報告や観察会の様子などを機関誌「宮城の植物」として年一回出版しています。すでに47号が発行され、宮城県の植物についての情報が満載されています。この機関誌には会員であれば、どなたでも自由に投稿することができます。
2001年3月に「宮城県植物目録2000」、2017年7月に「宮城県植物誌(2017)」を出版したほか、2022年9月に「宮城県野生植物目録2022」を刊行いたしました。 |
 |
 |
 |
カワラケツメイ |
キバナノマツバニンジン |
ミソハギ |
 |
 |
 |
オオバヤシャブシ |
ウメガサソウ |
観察会の様子 |
↑2023年9月10日開催の葛岡墓園観察会の様子です |
|
■お知らせ |
・ |
宮城植物の会の総会・会員の集い開催日が、都合により変更になります。
12月3日(日)から12月10日(日)になります。 |
・ |
宮城県野生植物目録を5年ぶりに改訂した、宮城県野生植物目録2022〔電子版〕を公開いたしました。「宮城県植物誌関係資料」ページからダウンロードしてご利用ください。 |
・ |
2019年度及び2020年度の観察会で配付した資料(植物リスト)を公開しました。こちらからどうぞ。 |
・ |
機関誌「宮城の植物」の創刊号から47号までの目次を見ることができます。こちらからどうぞ。
50周年を迎え、創刊号(1973年)の記事を一部閲覧できるようにいたしました。 |
|
|
令和5年度 観察会スケジュール
開催日 |
観察地 |
テーマ |
備考 |
4月23日(日) |
鈎取山(仙台市太白区) |
早春の植物 |
終 了 |
5月14日(日) |
あぶくま駅周辺(丸森町) |
初夏の里山 |
終 了 |
6月11日(日) |
野蒜海岸(東松島市) |
海岸の植物 |
終 了 |
7月23日(日) |
大年寺(仙台市太白区) |
スエコザサの群落を探る |
終 了 |
9月 10日(日) |
葛岡墓園(仙台市青葉区) |
秋の植物~マメ科を中心に |
終 了 |
10月22日(日) |
材木岩周辺(白石市) |
秋の里山 |
終 了 |
|
|